肥満について | 特定健診とメタボリックシンドローム予防 | メタボ | メタボリック | めたぼ

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページメタボリックシンドロームの目次肥満

肥満とは

肥満とは、体の中の脂肪の量が一定以上になった状態を言います。

人間の体は大まかに分けて、水分、糖質、タンパク質、ミネラル、脂肪などで出来ています。

体を形作る筋肉、骨、脂肪の割合を考えた時に、一定以上の比率になることを肥満と言います。

年代別肥満BMI構成比 厚生労働省「平成16年国民健康・栄養調査報告」

BMIとは

BMI(ボディ・マス・インデックス)は体重と身長の関係から計算で割り出した、肥満度の判定基準です。

BMI(ボディ・マス・インデックス)指数は肥満度の判定方法の一つです。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算されます。


BMIを計算してみる

現在のBMIと標準体重を知りたい方は、下の身長(Cm)、体重(kg)を入力後「計算する」のボタンをクリックすると、BMI・標準体重・標準体重との差、肥満度が計算できます。

身長:  Cm  Cm単位で入力、半角数字のみ可

体重:  Kg  Kg単位で入力、半角数字のみ可  例)62.7

 <= 身長、体重入力後ココをクリック

計算結果

BMI:    標準体重:kg   体重差:kg
肥満度:%です。   判定はになります。

標準体重(kg) = 身長(m)× 身長(m)× 22

BMI指数判定
18.5未満やせ
18.5~25未満標準
25~30未満肥満
30以上高度肥満

肥満の原因

肥満の原因は食事と運動不足が一番の原因となります。

うちは「太り易い家系だ」と言う言葉を耳にしますが、これはどちらかと言うと遺伝的な原因よりも、生活習慣の原因から来る肥満が多いようです。

家族がそろって肥満の場合、たくさん食べても周りがたくさん食べるので、それが普通と思ってしまい、一日の必要なエネルギー量から考えると、多すぎる量の食事をしがちです。

食事の量を必要以上に食べ過ぎないように、常に一日に必要なエネルギー量を自分で把握する必要があります。

若い時にたくさん食べる食生活を送ってきて、中高年になっても同じ量の食事をする食生活を送ると、年齢と共に基礎代謝も下がるので、エネルギーの取り過ぎになってしまいます。


基礎代謝

基礎代謝とは「何もしないで横になっていても必要なエネルギー」のことです。

人間は横になっていても呼吸をしたり、脳を動かしたり、体温を調節したり、内臓を動かしたり、心臓を動かしたりなどとエネルギーを使っています。

このように人間が命を保つ為に最低限必要なエネルギーのことを「基礎代謝」と言います。

基礎代謝を高めると、エネルギー消費量も増えますので、取ったエネルギーを基礎代謝の分で多く消費でき、その分食べても太り難い体になります。


基礎代謝を増やす

基礎代謝量を増やすには、筋肉を増やすのが一番効率が良い方法です。 筋肉は基礎代謝の中でエネルギー消費の40パーセントを占めます。

筋肉を増やすことにより、基礎代謝が増え、エネルギー消費量が増えることにつながります。


生活習慣の見直し

肥満は食べる量だけでなく、食べ方も影響あります。

不規則な食事、食事を抜く、まとめ喰い、早喰いなどが肥満の原因になります。 人間の体は決まった時刻に食事をとれば、そのリズムに合わせてエネルギーを消費しようとします。

それが不規則な時間の食事をすると、飢えに備えてエネルギーを脂肪として蓄えようとします。

それが肥満の原因となります。

食事と運動以外に、体脂肪が気になる方には特定保健用食品もお勧めです。


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/