脂肪を燃やす | 特定健診とメタボリックシンドローム予防 | メタボ | メタボリック | めたぼ

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページメタボリックシンドロームの目次脂肪を燃やす

脂肪を燃やす

脂肪を燃やす

メタボリックシンドローム解消の目標の一つに内臓脂肪を減らすことがあります。 それでは内臓脂肪を減らすにはどうしたら良いのでしょうか?


それには運動療法で脂肪を燃やし、食事療法で余分な脂肪や炭水化物を摂らないと言った両方からの対策が必要です。

体に蓄えられた中性脂肪は、運動をすることによりどんどんと燃やして、減らすことができます。

脂肪が燃えるプロセス

 それでは脂肪が燃えるプロセスを見てみましょう。

運動をしてエネルギーが必要な状態になると、脳からの指令で脂肪分解酵素「リパーゼ」が活性化されます。

中性脂肪は脂肪分解酵素「リパーゼ」が脂肪酸とグリセリンの二つに分解し、脂肪酸は遊離脂肪酸となって血液に乗り血管を通って筋肉にへと運ばれます。

遊離脂肪酸は筋肉で「アセチルCoA」と言う物質に分解され、L-カルニチンと結合して細胞内のミトコンドリアの中に入ります。

一方、呼吸から吸い込んだ酸素は血液に溶け込んで細胞まで運ばれてきます。
ミトコンドリアの中では「アセチルCoA」と酸素が反応してATPを作りエネルギーを発生させて燃焼させます。

使われずに余った脂肪酸は、再び中性脂肪として合成され、脂肪細胞に蓄えられます。

脂肪燃焼のしくみ

やはり運動が良い

 このように脳が運動エネルギーが必要な状態を感知する、すなわち有酸素運動や筋肉トレーニングなどの運動をすることにより、脂肪分解酵素「リパーゼ」を活性化させることができます。

体に入ってエネルギーとして使われなかった脂肪(脂質)、糖質は確実に脂肪細胞に蓄積されます。

エネルギーのバランス エネルギーの消費を多く

 毎日のエネルギー摂取量とエネルギー消費量を、差し引き「ゼロ」か「マイナス」にすることがメタボ脱出の秘訣です。
減量をするにはエネルギー消費量を多くしなければ減量にはなりません。


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/