高脂血症(脂質異常症) | 特定健診とメタボリックシンドローム予防 | メタボ | メタボリック | めたぼ

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページメタボリックシンドロームの目次高脂血症(脂質異常症)

高脂血症(脂質異常症)

これは読んで字の通り、血液の中に脂質(脂肪)が多くなり過ぎる病気です。 最近になって「脂質異常症」と言う疾患名に変更になっています。

人間の血液の中には、コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質、遊離脂肪酸の4つが含まれています。

血液中の脂質が増えることに自覚症状がありませんので、そのまま放置すると動脈硬化に発展します。 動脈硬化にも自覚症状が無い為、心筋梗塞や脳梗塞などの発作が起こるまで気が付かないうちに病状が進んでしまいます。

コレステロール、中性脂肪

コレステロール、中性脂肪と言う名前を聞いただけで体に悪いと言うイメージが先行しがちですが、実はコレステロール、中性脂肪は共に体にとって欠かすことのできない成分です。

たとえばコレステロールは以下のような役目をしています。

● ホルモンの材料として
副腎皮質ホルモン、性ホルモンを作るための材料として
● 細胞膜の成分として
不足すると細胞膜が弱くなり、ウィルスなどの外敵が細胞内に入りやすくなり、血管ももろく傷つき易くなります。
● 胆汁酸の材料として
コレステロールがコール酸となって食物に含まれる脂肪の消化を助けます。

中性脂肪は以下のような役目をしています。

● 皮下脂肪、内臓脂肪として蓄える
体温が外気で奪われないように体温を保つ役目や、内臓の位置を安定させたり、外部からの衝撃から内臓を守ります。
● 必要に応じてエネルギーになる
エネルギーが不足した時に遊離脂肪酸に分解されてエネルギーの元となります。

多すぎると弊害が

上に書いたように人間にとって役に立つコレステロール、中性脂肪も血液中に多過ぎると色々な弊害が出てきます。

コレステロールが多すぎると
虚血性心疾患、脳梗塞、閉塞性動脈硬化、高コレステロール血症などになりやすくなる。
中性脂肪が多すぎると
高中性脂肪血症、脂肪肝、急性膵炎、虚血性心疾患、糖尿病などになりやすくなる。

脂肪の運搬役、リポたんぱく

血液の主な成分は水分なので、コレステロールなどの脂肪(脂質)はそのままでは血液の中に溶け込むことができません。

そこで「リポたんぱく(カイミクロン)」と言う名前の状態になって血液中に存在します。

この「リポたんぱく」は水と相性の良い材料(アポたんぱく、リン脂質)で脂肪を包むことにより、まるで水に溶けているかのように振る舞います。

「まんじゅう」をイメージするとわかり易いでしょう。 まんじゅうの皮がアポたんぱく、リン脂質、あんの部分がコレステロール、中性脂肪にあたります。

リポたんぱく


下のリンクから高脂血症(脂質異常症)についてもっと詳しく知ることができます。

<1>/<高脂血症(脂質異常症)-2->


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/