特定健診がはじまる | 情報サイト | メタボ | メタボリック | めたぼ

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページ特定健診・特定保健指導の目次特定健診がはじまる

特定健診・特定保健指導が始まっています

特定健診・特定保健指導が始まっています

 2008年の4月から特定健診(特定健康診査)・特定保健指導という新しい制度が始まりました。 この制度は、40歳~74歳を中心に、74歳以上も含み実施されます。

 従来の方法では、本人(被保険者)は会社で行われる健診を受け、家族(被扶養者)は市区町村で実施する健診を受けるといった形で、家族内でも別々の場所で健診を受ける方法をとってきました。

 この方法は被扶養者の自主性に任されていた為、何年も健診を受けない人が少なくありませんでした。

 そこで特定健診(特定健康診査)・特定保健指導の制度を導入することにより、メタボリックシンドロームに焦点をあて、高血圧脂質異常症(高脂症)高血糖肥満などの生活習慣病に発展しそうな芽を早期に摘み取ることにより、年々拡大して行く医療費の支出に歯止めをかけようとするものです。

 新しい制度では、本人(被保険者)だけでなく家族(被扶養者)も一緒にデーターの管理をすると共に、診断基準を全国レベルで一元化して、地域によって診断結果の判断の違いが生じないようになります。

メタボリックシンドローム該当者・予備群男性

メタボリックシンドローム該当者・予備群女性

資料:厚生労働省「平成17年国民健康・栄養調査」

従来との違いは

 特定健診・特定保健指導は従来の制度と異なり、被保険者(本人)や被扶養者(家族)も、同じ保険者(健保組合、政府管掌保険、共済組合など)からの健診を受けるようになり、保険者にはこれらの対象者の健診を行うことが義務づけられます。

 ここで言う保険者とは健康保健証を発行する組織、団体を指し受診する利用者(被保険者)に義務は果たされていません。

 健診・保健指導を受けるには何割かの自己負担(保険者により負担率が異なる)も発生し、メタボリックシンドロームと診断されて、保健指導を受けながら改善して行くのにも、モチベーションの維持が必要です。

 制度上は改革されても、最終的には本人の健康への意識がいちばん重要です。

これを機会に家族揃って健康について見直してみませんか?


LIONオンラインショップ ウェルネスダイレクト

上に戻る

RSS 2.0


特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/