ビタミンD | カルシフェロール | ビタミン | 栄養素

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページへ戻る栄養素辞典の目次ビタミンD
ビタミンD

ビタミンD

エルゴカルシフェロール(D2)、コレカルシフェロール(D3)

ビタミンD

1919年、米国のメランビーが日光を遮った部屋で犬を飼育すると「くる病」になることを示し、たらの肝油を与えると治ることを証明しました。
その後米国のマッカラムがたらの肝油から「くる病」予防の因子を見つけ、ビタミンDと命名しました。

ビタミンD2は植物内に存在するエルゴステロールから生成され、ビタミンD3は動物内に存在する7-デヒドロコレステロールから生成されます。

人の皮膚には7-デヒドロコレステロールと言うプロビタミンD3(ビタミンになる前の状態)が存在し、紫外線に当たることによりビタミンD3に変化します。

通常、若い人で10分程度、年配の方で20分程度の時間、太陽の光を浴びることにより1日に必要な量のビタミンDは生成されます。


ビタミンD・生理作用  ビタミンD・生理作用

◎小腸からのリンやカルシウムの吸収を促進する。
◎体内のカルシウムが不足すると骨からカルシウムを溶け出させる。
◎血液中のカルシウムを骨に沈着させ、骨の形成を助ける。


ビタミンD・薬理作用  ビタミンD・薬理作用

◎骨粗鬆症の治療
◎ガンの予防
◎動脈硬化、狭心症
◎くる病
◎骨軟化症


ビタミンD・一日の摂取量  ビタミンD・一日の摂取量

■ ビタミンD・一日の摂取量 ■

成人における一日の上限量は50μgです。

ビタミンD・一日の摂取量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2010年版


ビタミンD・欠乏すると  ビタミンD・欠乏すると

◎骨軟化症
◎骨粗鬆症
◎骨関節炎
◎免疫機能の低下
◎発ガンリスクの増加


ビタミンD・多く摂りすぎると  ビタミンD・多く摂りすぎると

血液中のカルシウム濃度が上昇し、腎臓にカルシウムが溜まる。


栄養素を多く含む食品  栄養素を多く含む食品

■ ビタミンDの多く含まれる食品 ■

ビタミンDを多く含む食品 ビタミンDを多く含む食品 ビタミンDを多く含む食品
(目安量5μg/日を一つの食品から摂る場合の必要量)
多く含まれる食品名必要量多く含まれる食品名必要量
あんこう・きも4.5gしろさけ15.6g
イクラ11.4gすじこ10.6g
かわはぎ11.6gべにざけ15.2g
にしん22.7gさんま26.3g
うなぎ27.8gまがれい38.5g
まさば45.5gまいわし50.0g
すずき50.0gぼら50.0g
きくらげ・乾1.1gしいたけ・乾29.8g
まいたけ・乾34.2gまつたけ138.9g

外食が多い方は、必要と判っていても必要な栄養素がとれなかったり、必要な量を食べられなかったりします。 そういう方にはサプリメントからの摂取がお勧めです。

骨粗鬆症の予防や骨の密度を高くするにはビタミンDが必要です。
ビタミンDは腸からのカルシウムの吸収を助け、血液中のカルシウムを骨に運び、摂取したカルシウムを効率良く利用する働きをします。


他のビタミンを知りたい時は下のビタミン名をクリック
▼ ▼ ▼

op-arow-right B1 B2 B6 B12 葉酸 ナイアシン パントテン酸 ビオチン

コエンザイムQ10 op-arow-right


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/